パパの育休中にやってもらってうれしかったこと4選

※アフィリエイト広告を利用しています。

子育て

はじめまして、三兄弟ブログ母です!

今回は夫の育休取得によって夫婦仲が良くなった我が家の体験から、これから育休に入る&絶賛育休中の男性に向けて妻目線での育休中の過ごし方について書きます。奥様&子供たちと素晴らしい時間を過ごすのに、ご参考になれば幸いです!

その1:食事は準備または片付けのどちらかは一方はする

平日に夫が家にいると、その分食事の準備が必要になります。自分1人だと適当にすませばいいけれど、夫がいるとそれなりに準備して品数、彩りを気にするっていう方もいらっしゃるかと思います。

奥様が食事を用意してくれた場合は、片付けをする、または自分で率先して食事の準備をしてくれると奥様の負担が減るので喜ばれることでしょう。
ただし!食事の用意といっても、冷蔵庫にある食材を使うこと!スーパーで食材を手配するにも高すぎるもの。普段使わないスパイスや調味料を購入すること。何日も煮込むとかそういったことは普段の食事の準備としてはNGです。
それこそ奥様のストレス増必須!日々家計を管理する妻としては、冷蔵庫にあるものでパパっとおいしいものを作ってくれる方がうれしいです。

冷蔵庫にある食材を確認し、使用していいか奥さんに確認した後で、その食材をどう調理するか調べましょう。”食材名” ”殿堂” ”レシピ”で検索すると、人気のレシピがすぐ検索できますよ!

食事の準備はただご飯・おかずの準備だけではありません。お皿やお箸、飲み物、調味料の準備、食卓を整えることまでが含まれます。
座ってすぐに食べられる状態までに整えてから奥様に声を掛けたら完璧!

食事の片付けも助かります。
食器を洗ってしまう、テーブルを拭く、調味料を片付けて、食事前の状態に戻すまで夫がやってくれると本当に助かります。一連の作業をしていると、調味料の減りやスポンジの交換、洗剤が切れた等、いろいろ気になってきて派生の家事に手を付けたくなることと思います。
そして妻の名もなき家事の多さ、大変さに気付くことでしょう。その結果お互いに感謝でき、より絆が深まることと思います。

その2:上の子との時間を過ごす

赤ちゃんの兄弟がいる場合、上の子のケアも必要になります。母としては、赤ちゃんにつきっきりになることで、上の子と十分な時間がとれなくなってしまいモヤモヤしてしまうことでしょう。

そこでパパの出番です!
公園に連れて行ったり、おもちゃで一緒に遊んだり、子供が満足するまで時間を過ごしてあげてください。子供の笑顔を見て、ママの気持ちも安らぐことでしょう。

育児はきれいごとばかりではないです。
”上の子可愛くない症候群”というのをご存じでしょうか?下の子が生まれてから上の子がかわいく思えなくなる状態のことで、こういった状態になるママも多くいます。

穏やかに過ごすために、パパが上の子を連れ出して距離を置くことが必要になる場合もあります。
ママのそばにいるパパが様子を見て、時にはママを下の子と2人で過ごす時間を設けることも必要です。そのあたりケアできるようになるとパパへの信頼が一気に上がるでしょう!

その3:ママに寝坊してもらう

赤ちゃんを育てる上でママが悩むのが寝不足です。夜間の夜泣き、頻回授乳…1,2時間おきに起こされることもしばしば。
常に寝不足のママにとって必要なのは睡眠時間です。可能ならば自然に起きるまで寝かせてもらいたい…

そこでパパの登場です。
朝ごはんの準備、上の子がいれば登校、登園準備と送迎、洗濯や掃除等、朝のルーティーンをパパが担うことで、ママの睡眠時間をできるだけ確保してください。それだけでママの機嫌がよくなること間違いなし!

起こさないように静かに静かに…出来たら赤ちゃんも別の部屋に移動してパパが世話してくれているとママの睡眠時間の確保に繋がるのでお勧めです!

その4:ママがママを忘れる時間を確保

最後におすすめしたいのが、ママが1人になる時間を確保することです。

赤ちゃんはかわいいけど、出産前のように1人時間を過ごしたいと思うママもいるはず。赤ちゃんにかかりっきりでふと鏡を見たときのボロボロの自分に悲しくなって気分が落ち込むこともありました。

幸せな気分で育児を楽しむためにも、美容院やショッピング、趣味の時間を確保して、奥様のリフレッシュタイムを是非設けてください!

育休中にゴルフ、ジム…行っている旦那様‥同じだけの時間を奥様だってとれるはず!
ご自身の時間を確保すると同じだけ奥様の時間確保がどうやってできるのか考えてみてください。
毎週⚪︎曜日はママデイとしてもよし!固定でなくて突然プレゼントでも素敵だと思います。

最後に

どうでしょうか?実践できそうなことはありましたか?我が家の経験から、夫にやってもらってうれしかったことをまとめてみました。2人で仲良く楽しく過ごすために、男性ができることをご自身で考えて率先して実施してくれると夫婦関係がさらに良好になり素晴らしい育休期間を過ごせることと思います!頑張ってください!

コメント