こんにちは、ダグディ(父)です。
神戸からフェリーに乗って大分に着きました。2日目に目指すのは熊本!我が家の子供達は大の恐竜好きです!九州に来たらまずは御船町恐竜博物館へ行こうと計画してたので、道すがらの阿蘇に寄って恐竜博物館を目指していきます。
今回、大分までは商船三井さんふらわあ ぱーるに乗ってきました。フェリーについてはこちらを参考ください
阿蘇へ
大分から下道で阿蘇を目指します。なぜ高速ではなく下道で行くのかというと、御船町恐竜博物館へ行くのに時間がほとんど変わらないです。だったら綺麗な阿蘇を見てから行こうと決めました。

阿蘇は、ダグディが独身時代に一人で訪れた事があり綺麗なことを知っていたので家族にも見せたかったという思いもあります。
ドライブの最初は大分の街で朝の通勤渋滞を抜けると田舎道になっていきました。だんだんと景色も広々とした風景に変わり、ダムが見えたりといい感じになってきました。

そして、大分県から熊本県の県境に差し掛かったところで事件が起きました。
「大丈夫かー?」という問いかけに「・・・・うん・・・うん・・」怪しいと思ったものの車を止めれるようなところがなかったので進んだところ
「ピシャーーーードロドロ・・・(ゲロの音)」砂利の路肩に緊急停止しました。
5歳の二男は乗り物酔いしやすい体質で、気にして席も3列シートの真ん中にしたり炭酸飲料を常に用意したりしてたのですがクネクネ道が続きすぎました。
子供も飲める酔い止めを持っていたのに船は大丈夫だったからと油断して飲ませなかったのが失敗でした。
着替えをしたり、座席を拭いたりと大慌てでした。。
そんな珍道中をしながら、大観峰に着きました。
大観峰は文字通り「景色が一望できる山頂」を意味するそうです。
文字通りとても綺麗な景色です。季節が早いので緑の高原ではないですが、それでもとても綺麗です。そして少し天気の影響かくすんでいますが、それでも綺麗です!!




綺麗な景色を見た後は、阿蘇の美味しいソフトクリームをいただくことにしました。
山を降りてちょっと行ったらある道の駅「阿蘇」で、お土産を見ながらソフトクリームを食べました。妻はこの旅で10個はソフトクリームを食べると豪語してました。なぜ10個なのか、なぜソフトクリームにそこまで燃えるのかは謎です。
妻ほどの情熱はありませんが、とても美味しかったです。

熊本ラーメン
阿蘇から次は御船町恐竜博物館へ向かいます。
ここからの道はクネクネ道ではないので二男のことも心配不要。なんならこの時間は全員寝てました。
私は、Amazon music(プライム会員なので)で30代懐かしいカラオケ定番を聴きながら、口ずさみながら運転してました。不思議なのですが当時から今でもそこまで音楽好きというわけではないんですが30代の歌が刺さる刺さるw
1時間ちょっとドライブをしたら御船町に着きました。
そしてまずはお昼ご飯ということで、熊本に来たから熊本ラーメンを食べる!!
熊本県内に展開されてるチェーン店「味千拉麺」御船店へ レトロな感じのいいお店って感じです。

1時過ぎていたのでお客さんも少なく座敷を使わせてもらえました。赤ちゃんいるので助かりました。

物価高で色々上がってきてるのに良心的な値段でとても美味しいラーメンでした!ラーメン通というわけではないので細かな感想はないですが美味しかった!熊本ラーメンはうまい!

白いお椀の方はハーフサイズです。小学生にちょうどいい感じでした。こちらも美味しくいただきました!

御船町立恐竜博物館
さて、今日のメインイベント!
御船町立恐竜博物館に到着!いきなり二男大好きティラノサウルスのお出迎え!博物館の大きさとしては福井県立恐竜博物館には劣りますが、お初でワクワク!


入場料は特別展と常設展と別々
常設展示 | 個人 | 団体(20名以上) | 定期観覧券 |
大人 | 500円 | 450円 | 900円 |
高校・大学生 | 300円 | 250円 | 500円 |
小・中学生 | 200円 | 150円 | 300円 |
特別展 | 大人 | 高校・大学生 | 小・中学生 |
当日 | 1,200円 | 800円 | 500円 |
団体 | 1,100円 | 700円 | 400円 |
特別展は「蘇る日本の恐竜たち」が開催してました。令和7年5月11日まで開催中です。

日本で発見された恐竜たちについて模型や資料、動画で紹介されてました。北海道のむかわ町立穂別博物館も紹介されていて北海道に行ったら行ってみたいなと思いました!
そして最後に子供に嬉しい大きな白い壁が用意されていて好きにお絵描きOKのゾーンさがありました。
次に常設展を見学!常設展も映像と展示を駆使した素晴らしい展示でした!
家族大満足でたっぷり楽しみました!
今回は平日に行ったのでやっていませんでしたが、土日や長期連休は化石発掘体験もできるみたいです。料金は下記です。
大人 | 1200円 |
子供(4歳以上高校生以下) | 700円 |
熊本城
見出しには書いたものの入れませんでした。天守閣は16時までしか受付してません。
城好きのダグディとしては残念ですが、結構疲れていたのでまぁしょうがないと割り切れました。外から見た写真を貼っておきます。
まだまだ復興途中ですが天守閣は観れるし、壮大な石垣は素晴らしいです。



熊本旬彩の宿ゆとりろ山鹿
熊本城から30分くらいドライブすると熊本旬彩の宿ゆとりろ山鹿に到着します。
熊本旬彩の宿ゆとりろ山鹿は旧名:山鹿ニューグランドホテルが平成30年にリブランドリニューアルでオープンしたホテルです。
「ゆとりろ」ブランドは日本に10ヶ所に展開するリロホテルズ&リゾートが展開する和モダンなホテルブランドです。私たちは今回が初めての利用です。他のゆとりろ見たい方は公式ページを参考ください。

チェックインはセルフで完了です。鍵は暗証番号入力式なのでなし。暗証番号がレシートに印刷されるので失くさないか不安。不安。

ロビーにはビリヤードと卓球が置いてありました。予約制で紙に書いて時間を取るスタイルです。夜は結構埋まっていたので我が家は出発前の午前中に取りました。翌朝早い方はやりたい場合は早めに時間を抑えることをお勧めします!
また漫画を読むスペースがあったり、夜だけオープンしてるバーがあります。お酒を飲む人にとってはいいですね。


部屋は古き良き日本のホテルの形を残しながら、和モダンで綺麗な部屋でした。和室だと家でも布団なので布団で寝れるので安心です。。寝相の悪い息子たちはベットだと落ちて戻すのに夜中起きる事がしばしば
毎度写真を綺麗な状態で撮れてなくてすみません。。隠させてください。

夕食は基本会席 「日輪」をいただきました。量も味も大満足でした!会席料理ですが料理の提供スピードも早くて写真の1枚目は最初の状態です。後で提供される方が少なくされているので子供が自分の分に集中してる間に食べ進める事ができました。



最後にお風呂ですが、天然温泉で”アルカリ性単純温泉”です。pH8.5以上で、温泉成分があまり多くないことで刺激が弱いが肌の角質が取れる美肌の湯で知られてるそうです。ネット調べてた受け売りですが、確かに入った後に肌スベスベしました!! 大浴場なのでやはりゆったりと入れて気持ちがいいです!お風呂なので写真は撮れなかったので公式サイトをご参考ください。
2日目はこれでおわりです。3日目はハウステンボスを目指します!
おわり
コメント